Kindle本なのにKindle端末で読めない?Kindle本の意外な落とし穴

  • URLをコピーしました!

「Kindle本なのにKindle端末で読めないなんて、そんなことあるのか?」

先日、筆者はこの事実に直面した。購入した書籍『人月の神話』をKindleにダウンロードしようとしたところ、以下のメッセージが表示されたのだ。

ダウンロードできません
「人月の神話」
このアイテムはデバイスと互換性がありません。

エントリーモデルのKindle端末(通称「無印Kindle」)で開けなかったのだ。

購入ページをよく見ると、小さく「利用可能な端末」という欄がある。そしてそこには、Kindle端末の名前がない——つまり「Kindle本」であっても、すべてのKindle端末で読めるわけではないのだ。

これは見過ごせない問題である。

目次

デジタル書籍にも「非対応」がある

電子書籍は、すべてのデバイスで読めると思っていないだろうか? 実はそうとは限らない。

Kindleで販売されている書籍には、「画像ベースで作られた固定レイアウト形式」のものがある。これは、印刷された紙面をスキャンしたような見た目の本で、文字の拡大・縮小や検索ができないタイプだ。

こうした形式の本は、リフロー(テキストベース)表示に最適化されたKindle端末、特に「無印Kindle」や「Paperwhite」などでは非対応となっていることがある。

つまり、「Kindle本だからKindleで読める」とは限らないのだ。

古典的な書籍に多い「非対応フォーマット」

今回の『人月の神話』のように、古典的な書籍は固定レイアウトで配信されていることが少なくない。

とくに図版が多い書籍やレイアウトが複雑な書籍は、画像ベースで販売されることがあり、それがKindle端末での非対応につながる。

一方、スマートフォンやタブレットのKindleアプリ、PC版Kindleなどでは問題なく読める。なぜなら、これらのデバイスでは画像処理能力が高く、リフローに依存しないからだ。

古い書籍ほど注意が必要

古典的な書籍は重要な情報源だ。特に古い書籍の中には、現代にも通用する本質的な知見が詰まっている。

しかし、古い書籍ほど非対応リスクが高い。再編集されておらず、昔の印刷物をそのまま画像にしているケースが多いからだ。

もし対応端末で読めないまま購入してしまうと、重要な学習機会を逃すことになる。必要な情報を見落としてしまっては、本末転倒だ。

購入前にできる2つの確認方法

Kindle本を買う前には、次の2つを必ずチェックしてほしい。

対応端末を確認する

Amazonの商品ページの「利用可能な端末」の欄に、「Kindle(第〇世代)」や「Paperwhite」が含まれているかを確認しよう。含まれていなければ、アプリでの閲覧が前提となる。

「試し読み」を活用する

Kindleには試し読み機能がある。これを使えば、自分の端末で正常に表示されるかを事前に確かめられる。

さらに、購入から7日以内であればAmazonカスタマーサポートに連絡することで返金対応を受けられることがある(※頻繁な利用は不可)。

制約を理解することの重要性

技術とは、本来制約の中で成り立つものだ。電子書籍にも制約がある。全デバイスで自由に読めるわけではない。リフロー形式と固定レイアウト形式の違い、フォーマットと端末の相性、こうした要素を理解してこそ「道具」を使いこなせる。

「電子書籍は便利」という幻想に頼らず、制約を理解し、その上で最大限活用する視点が求められる。

まとめ:Kindle本の意外な落とし穴

Kindle端末では読めないKindle本が、確実に存在する。

とくに古典的な書籍や固定レイアウトの書籍では、端末によって閲覧できないことがある。これは知っておかないと学習効率に影響する、意外な落とし穴だ。

電子書籍のフォーマットや端末対応の仕組みを理解し、学習環境を整えることが重要だ。

著:フレデリック・P・ブルックス,Jr., 著:滝沢徹, 著:牧野祐子, 著:富澤昇

この記事が気に入ったら

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次