AI Mac設定 Windows設定 WordPress おすすめアプリ おすすめガジェット コピペで使える ブログ運営 ミニマリズム 中学生でもわかるIT 健康 問題解決 自動化 読書 転職先選び

私は毎晩、寝る前にハーブティーを飲むためにAmazon Alexaに3分のタイマーをセットしている。しかし、タイマーが終了すると毎回「アレクサ、タイマー止めて」と声で指示するのが面倒だと感じた。小さな手間ではあるが、これを自動化できたらもっと便利になるはずだ。今回は、アレクサのタイマーを自動でオフにする方法を紹介しよう。
目次
アレクサアプリで定型アクションを作成
アレクサには「定型アクション」という機能があり、特定の言葉や条件をトリガーにして自動で一連のアクションを実行させることができる。この機能を使って、タイマーを自動でオフにする仕組みを作成しよう。
手順
STEP
アレクサアプリを開く
スマホにインストールしてあるAlexaアプリを開き、下のメニューから「その他」「定型アクション」とタップする。
STEP
新しい定型アクションを作成
「定型アクション」の右上にある「+」ボタンをタップし、「新しい定型アクションを作成」をする。
STEP
実行条件を設定
「実行条件」は、定型アクションを開始するトリガーだ。ここでは、「アレクサ、三分」と言った時にタイマーを自動でセットしてオフにするアクションを行うため、トリガーにこの言葉を設定する。
STEP
アクションを追加
- カスタム:タイマー3分セットして
- 待機:3分5秒
- カスタム:タイマー止めて
これで、「アレクサ、三分」と言えば、タイマーがセットされ、3分後に自動でアラームが一度だけ鳴り、その後アレクサが自動でタイマーをオフにしてくれるようになる。
まとめ
日々の小さな手間を自動化することで、生活は確実に便利になる。タイマーを止めるという些細なアクションでも、毎日のルーティンを効率化することができる。このような自動化を取り入れて、少しずつ生活を豊かにしていこう。