AI Mac設定 Windows設定 WordPress おすすめアプリ おすすめガジェット コピペで使える ブログ運営 ミニマリズム 中学生でもわかるIT 健康 問題解決 自動化 読書 転職先選び

中国発のAIエージェント「Manus(マヌス)」が世界の注目を集めている。単なるチャットボットや生成AIとは次元が違う。ユーザーの指示に従って、実際にブラウザを操作し、情報収集や事務処理を人間の代わりに実行する“自律型AI”。まさに「デジタルな部下」として働くこのエージェントは、ルーティン業務の概念を根底から覆す可能性を秘めている。
Manusとは何か?

Manus(マヌス)は、中国のスタートアップが開発した汎用AIエージェントだ。従来のAIアシスタントとは異なり、Manusはユーザーからの指示に基づき完全自律的にタスクを実行できる。ブラウザを開き、情報を調べ、フォームを埋め、文書を送信する…そうした一連の操作を人間の手を介さずに実現するのがこのAIの強みだ。
現在は招待制のクローズドベータで提供されており、一般ユーザーはまだ利用できないが、公開されているデモ映像を見る限り、その性能は圧倒的だ。
Manusができること
SNS上では「もはや人間の秘書はいらないのでは?」という声も上がっている。実際、Manusは以下のような作業を自律的にこなせる。
- WebリサーチからExcelレポートの生成
- 業務フローの自動化(例:求人への自動応募、メール送信)
- PDFファイルの読み取りと必要情報の抽出
- 他AIツールとの連携(ChatGPTやClaudeとのマルチモーダル対話)
重要なのは、これらが「一連のタスク」として繋がっているという点だ。個別に操作を組み合わせるのではなく、AIが思考・判断しながらタスクを遂行するという次元に達している。
どこが”とんでもない”のか?
Manusの最大の特徴は「行動主体性」だ。ChatGPTのような生成AIとは異なり、Manusは実際のOS環境やクラウド上で動作し、タスクを実行する権限を持っている。
たとえば「求人票を見つけて、応募しておいて」と指示すれば、求人サイトを巡回し、フォームに入力し、履歴書ファイルを添付し、送信してしまう。しかも失敗した場合にはリトライする。これはまさに「デジタルな部下」であり、RPAの進化系とも言える存在だ。
エンジニアにとっての意味
この種のAIエージェントが一般化すれば、エンジニアに求められる役割も変わる。単なる開発者や作業者ではなく、
- AIに指示を与えるためのプロンプト設計者
- 自律型エージェントの動作検証・ガードレール構築者
- AIエージェントを活用したソリューション設計者
といった職能が重視されるようになる。
「くだらない事務作業」が壊滅するというより、“くだらない手作業に依存するビジネスモデル”が淘汰されるフェーズが目前にある。
まとめ:Manusが示す未来
Manusはまだ限定公開の段階にあるが、その登場はAIエージェント時代の到来を象徴する。GPTやClaudeのような生成AIが「会話」で人間を補助してきたのに対し、Manusは「行動」で人間を代替する。
ITエンジニアとして今できることは、「自分の仕事のどこまでがManusに奪われうるのか?」を見極めることだ。招待が届く日まで、指をくわえて待つのではなく、備えるべきだ。