月水金AM07:00確実更新

パソコンが壊れても慌てない!クラウド保存のすすめ

クラウドとは?中学生でもわかるクラウドコンピューティングの基礎
  • URLをコピーしました!

ある日突然パソコンが壊れ、重要なファイルがすべて消えてしまった…そんな悪夢のような状況は誰にでも起こり得る。ローカル保存だけに頼っていると、物理的な故障や誤操作でデータを失うリスクが高まる。

目次

クラウド保存の利点

クラウド保存を活用すれば、こうしたトラブルからデータを守ることができる。クラウドサービスはデータをインターネット上に保管するため、パソコンが故障しても他のデバイスから簡単にアクセスできる。

特に以下の点でクラウド保存は有効だ。

  1. バックアップ機能
    クラウドサービスは定期的に自動バックアップを取ってくれるため、手動で管理する手間が省ける。
  2. 複数デバイスからのアクセス
    スマートフォン、タブレット、別のパソコンなど、さまざまなデバイスから即座にデータを復元可能。
  3. 時間の節約
    新しいパソコンに買い替えた場合でも、クラウドからデータを同期すれば、1〜2時間以内に作業環境をほぼ完全に復旧できる。

信頼できるクラウドサービスの選定

クラウドサービスを選定する際には、信頼性も重要なポイントとなる。大容量で安価だからといってマイナーなサービスを利用すると、サービス終了時にファイルを移動する手間が発生する可能性がある。そのため、長期的に運用が見込まれる信頼性の高いサービスを選ぶことが望ましい。

不測の事態にも備えるクラウド保存

災害や火事など、予測不可能な事態が発生した場合でも、クラウド保存しておけばデータは安全だ。物理的なトラブルから完全に守るためには、データを外部のクラウドストレージに保管することが有効である。

セキュリティを重視する場合の選択肢:NASの活用

外部にデータを置くことに抵抗がある場合、自宅や職場にNAS(Network Attached Storage)を設置するのも一つの方法だ。

NASは複数のドライブを搭載した外付けハードディスクのようなものであり、ネットワークを通じてデータを管理・共有できるストレージシステムである。
設置は比較的簡単で、LANケーブルをルーターに接続し、専用ソフトウェアをインストールするだけで利用を開始できる。設定では、アクセス権限やバックアップのスケジュールをカスタマイズ可能だ。次のような特徴を持つ。

  • データの冗長化:RAID(レイド)を組むことで、片方のドライブが故障してももう片方にデータが残る仕組みが利用できる。
  • プライベートクラウドとしての運用:自宅や職場内でのみアクセスできるため、データが外部に漏れにくい。

ただし、災害などでNAS自体が破損した場合にはバックアップが機能しなくなるため、NASとクラウド保存を併用するのが望ましい。

まとめ

パソコンの故障や災害など、不測の事態によってデータが失われるリスクは常に存在する。しかし、クラウド保存を導入することで、こうしたリスクからデータを守り、迅速に復旧することが可能だ。

さらに、NASを併用してセキュリティを強化することで、プライバシーを守りながらも安全なバックアップ体制を整えられる。これらの対策を今から導入しておくことで、安心してデータを管理できる環境を手に入れよう。

クラウドとは?中学生でもわかるクラウドコンピューティングの基礎

この記事が気に入ったら

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次